春の草花
2008.06.05 Thursday
早、長雨が来たような雨続きの今日この頃。
半月ほど前に撮った草や花の写真を載せる。

山を歩いていて足元に見つける花。名前は知らないけれど、毎年見る、ちいさな綺麗な姿が好き。

山吹。たぶん自生の、つまり野生(やま)の山吹。

萱草(かんぞう)。かんそう、と濁らない発音で地元のひとは言う。おひたしなどで美味しい。

桃。山小師が育てている。二年ほど前からやっと実が成るようになった。

雪柳。葉っぱが柳に似ているそうな。

杓(しゃく)。すごくたくさん生えて、若葉の季節も長いので、我が家の常食のようになっている。山人参という別名は、人参の様だから。ハッカのようにさわやかな香りと味わい。

蔓日々草(つるにちにちそう。通称蔓桔梗。五方の星型と、紫が綺麗。

鰭張り草(ひれはりそう)。葉っぱが大きくて食べでがある。晴れた日の、つよい日差しで美しいグリーンに透ける。
半月ほど前に撮った草や花の写真を載せる。

山を歩いていて足元に見つける花。名前は知らないけれど、毎年見る、ちいさな綺麗な姿が好き。

山吹。たぶん自生の、つまり野生(やま)の山吹。

萱草(かんぞう)。かんそう、と濁らない発音で地元のひとは言う。おひたしなどで美味しい。

桃。山小師が育てている。二年ほど前からやっと実が成るようになった。

雪柳。葉っぱが柳に似ているそうな。

杓(しゃく)。すごくたくさん生えて、若葉の季節も長いので、我が家の常食のようになっている。山人参という別名は、人参の様だから。ハッカのようにさわやかな香りと味わい。

蔓日々草(つるにちにちそう。通称蔓桔梗。五方の星型と、紫が綺麗。

鰭張り草(ひれはりそう)。葉っぱが大きくて食べでがある。晴れた日の、つよい日差しで美しいグリーンに透ける。